解約時の「即時解約金」と「違約金」を設定すると請求情報は自動で作成されますか。
解約時の「即時解約金」と「違約金」を設定すると請求情報は自動で作成されますか。
勘定科目と金額を設定し、最終承認されると請求情報が支払条件をもとに自動で作成されます。
Related Articles
建物基本情報の「事業所税課税団体」とは何のことでしょうか
事業所税を課税する地方自治体のことです。建物の所在地が事業所税課税団体であるかどうかを入力してください。
別契約として登録している契約情報を更新のタイミングで1本化することはできますか
更新処理を行う際に、「現行契約の選択」画面で、「対象」に1本化したい契約情報をご選択いただき、 処理を進めていただくことで1つの契約にまとめることが可能です。 その場合、「ベース」として選択いただいた契約番号にまとまることになります。
会計期間を四半期ごとに設定したいです
大変申し訳ございませんが、@プロパティは四半期の設定を行うことができません。 会計期間は「6ヶ月」「12ヶ月」のいずれかで設定してください。
敷金のスライドとはどういう意味ですか。
賃貸契約の増減額の変更をする際に、賃料の増減額を入力すると敷金の増減額も自動算出し、 請求作成する機能となります。 ※メニュー〔マスタ編集 ●プロパティマネジメント 請求作成設定〕にて、「預託金の請求タイミング」を「自動請求する」にしていない場合は、自動算出しません。
支払情報を登録しようとしたところ、「出金区分は「振込み」の場合、「振込先口座」は必須です」とメッセージが表示されて登録できません。
振込の場合、「支払先」に登録された法人名に支払用口座情報が必須となっております。 支払用口座情報が登録されていないと思われます。 メニュー〔マスタ編集 ●共通 法人マスタ〕にて、該当の支払先の支払用口座情報を登録してください。 もしくは出金区分を「引落し」「現金その他」に変更しいただければ、メッセージは表示されません。