解約処理していないのに「解約」シートに出力されます。
解約処理していないのに「解約」シートに出力されます。
契約タイプが「定期借家」「一時使用」の場合は、契約期間終了日をもって解約とみなし、
「解約情報」として出力されます。
「テナントリスト」には解約処理をするまで表示され続けますので、必要に応じて解約処理を行ってください。
Related Articles
解約処理をしましたが、空室が表示されません。
以下をご確認ください。 1.解約処理の申請もしくは承認時に「解約される区画を空室区画として営業情報へ登録」のチェックボックスにチェックをつけて承認しておりますでしょうか。 チェックをつけずに承認されてしまうと、自動で空室区画は作成されません。 空室情報を新規でご登録いただくか、解約処理を一度承認取消していただき、再承認する際に「解約される区画を空室区画として営業情報へ登録」にチェックをつけて承認してください。 2.契約一覧は、解約日の翌日からでないと空室として表示されません。 ...
複数の契約のうち、1契約のみ解約したい場合に、マンスリーレポートには「解約」で表示させたいです
異動区分「解約(全ての契約を終了)」をご選択いただき、契約確認画面で解約したい契約番号のみチェックをつけ、次へボタンをクリックしてください。 メッセージが表示されますが、[キャンセル]ボタンをクリックしていただければ、マンスリーレポートには「解約」として表示されます。
複数のお部屋や駐車場を貸しているテナントの一部のお部屋(駐車場)のみ解約したいです
ひとつの契約の中に、複数のお部屋や駐車場を登録されている場合は、 契約異動情報作成ボタンより、「解約 契約の終了 減少減車等(一部の区画を終了)」をご選択いただき、 「面積/賃料等」の画面から解約となる該当の区画のゴミ箱マークをクリックすることで 一部区画を解約処理することができます。 同じテナント様でも契約情報はバラバラにご登録いただいている場合は、 「解約 契約の終了 減少減車等(一部の契約を終了)」をご選択いただければ解約できます。
解約時の「即時解約金」と「違約金」を設定すると請求情報は自動で作成されますか。
勘定科目と金額を設定し、最終承認されると請求情報が支払条件をもとに自動で作成されます。
「当月発生した契約異動」「当月決定した契約異動」「解約情報」「未収金リスト」のコメントに入力したい
@プロパティ内に入力する画面はございません。 マンスリーレポート出力後、Excel上で追記してください。