ログイン関連
NET面積は何を登録すればいいですか
実際の面積(正味の面積)を入力します。入居率、空室率の算出などはNET面積を使用しています。 契約面積と違いがない場合は、同じ値で問題ございません。 ※契約面積には、書面上の面積と実際の面積が異なる場合等に、書面上の面積を入れます。 ?
サービス達成状況(稼働率など)を教えてください
@プロパティのヘルプに記載しております。 https://help.at-property.com/confluence/pages/viewpage.action?pageId=49775801 (@プロパティにログインした状態でクリックしてください)
サービスレベル指標(SLA)を教えてください
弊社のホームページにて公開しております。 http://www.propertydbk.com/support/sla-index.html
データダウンロードオプションのレイアウトを教えてください
要確認。
バージョンアップを適用してほしくないです
大変申し訳ございませんが、@プロパティはクラウドシステムのため、バージョンアップは全 ユーザー様に適用させていただいておりますので、個別対応はできかねます。 ?
パスワード変更時に、過去に利用した同じパスワードを再利用できますか
設定にもよります。以下のメニューをご確認いただけますか。 メニュー〔環境設定 パスワードポリシー〕の「前回と同じパスワードへの変更を禁止する」が有効になっている場合、利用できません。 無効になっている場合は、過去に利用したパスワードも利用できます。 ※当メニューは管理責任者IDのみ確認できます。IDをお持ちでない方は、管理責任者様へお問い合わせください。
パスワードの有効期限を設定していないにも関わらず、パスワード変更の画面が表示されます
@プロパティではセキュリティ上の観点から、有効期限を無効にしていても、6カ月以上経過するとパスワード変更のメッセージを表示するようにしております。 パスワードを変更いただかなくても、これまで通りご利用いただけます。 メッセージを消したい場合は、お手数ですがパスワード変更をお願いいたします。 (設定にもよりますが、同じパスワードをご利用いただくことも可能です) パスワードの条件設定は管理責任者IDでログインし、メニュー〔環境設定 パスワードポリシー〕で確認することができます。 ?
@プロパティの文字のフォントを変更したい
大変申し訳ございませんが、@プロパティの文字のフォントは全ユーザー様共通となっており、 個別に変更することはできません。
ユーザーIDに記号は利用できますか
半角英数字の他に、以下記号が使用できます(全て半角)。 + - _ = ~ # & [ ] ※ドット(.)やスペースは使用できません。
ユーザーIDが削除できません
ユーザーIDの削除は、@プロパティ利用料金に関する機能のため変更期間の制限を設けており毎月1日から15日のみ操作可能です。16日から月末までは削除ができません。 なお、ユーザーの利用停止や解除の操作はいつでも可能です。 但し、利用停止ユーザーも課金対象となりますのでご注意ください。 ?
利用ユーザーより、パスワードを忘れたため、リセットしてほしいと依頼がありました。
パスワードリセットの方法を教えてください。
利用ユーザーのパスワードリセットは管理責任者IDで行えます。 1.管理責任者IDでログイン 2.メニュー〔環境設定 ユーザー情報〕を選択 3.必要に応じて検索条件を設定し、[検索]ボタンをクリック 4.該当の「ユーザーID」をクリック 5.[パスワードリセット]ボタンをクリック 6.初期パスワードが表示されますのでご担当者様にご連絡ください。 ※ユーザー情報画面の[初期パスワード通知]ボタンをクリックするとご利用のメールソフトから初期パスワードを送付することもできます。 ...
建物を誤って登録してしまった、売却したなどで@プロパティに登録されている建物を削除したいです。
管理責任者IDでログインし、メニュー〔建物選択・登録〕より該当の建物を選択、画面下の削除ボタンをクリックしてください。 尚、土地もご登録いただいている場合は、土地数>建物数となってしまうと課金対象となってしまうため、土地も併せて削除してください。 土地の削除はメニュー〔土地選択・登録〕より行います。
建物(土地)を登録したいが、新規登録ボタンが表示されません
土地や建物を登録する場合はご利用のユーザーIDに「資産登録 土地情報(新規登録)・建物情報(新規登録)」の修正削除権限が必要となります。 メニュー〔●土地選択・登録〕または〔●建物選択・登録〕をクリックし、[新規登録]ボタンが表示されない場合は、管理責任者様に登録権限を付与していただくか、管理責任者様に登録を依頼してください。登録方法は以下のとおりです。 尚、土地や建物を追加登録した場合は課金対象となります。 【登録方法】 1.メニュー〔●土地選択・登録〕または〔●建物選択・登録〕をクリック ...
建物基本情報の「事業所税課税団体」とは何のことでしょうか
事業所税を課税する地方自治体のことです。建物の所在地が事業所税課税団体であるかどうかを入力してください。
登録した関連文書を変更したいです
関連文書よりリンク欄のチェックをはずし、一旦修正をクリックします。その後、新規登録ボタンより正しいファイルを登録し、リンク欄にチェックがついていることを確認後、修正をクリックしてください。 ?
建物基本情報の「建築確認申請年月日」に日付をいれると「旧耐震/新耐震」と表示されます
建築確認申請年月日により表示を切り替えています(建築基準法による新耐震基準)。 ・1981年5月31日までの場合:旧耐震 ・1981年6月1日以降:新耐震 ?
建物基本情報の概要タブを修正したいです
(1)メニュー〔資産基本情報 ●建物情報 建物基本情報〕をクリックし、建物基本情報画面を表示します。 (2)画面下部[修正異動]ボタンをクリックし、ステータス欄「作成中」になったことを確認します。内容を変更し、画面下部[保存]ボタンをクリックします。 (3)「承認願い」タブにて最終承認すると、変更内容が正式に登録されます。?
建物基本情報の仕様タブの項目を変更したいです
画面上部の一般建物の項目名やプルダウン内容はシステムマスタのため変更できませんが、画面下部の用途別仕様は、メニュー〔マスタ編集 ●資産基本情報 建物用途マスタ〕で項目名や入力方法の設定ができます。 建物用途マスタで設定した用途を建物基本情報画面「概要」タブの主用途で設定すると「仕様」タブの画面下部の用途に表示されます。 ?
地図のマーカーを建物の個別設定と資産グループで設定した場合、どちらが優先されますか
また、複数の資産グループに属する場合、どの色のマーカーになるのでしょうか。
建物毎の個別設定と資産グループ設定で設定できますが、両方で設定した場合、個別設定が優先されます。 複数の資産グループに所属している場合は、色の順位が高いものが優先されて表示されます。 色の順位は、以下の通り左に行くほど高くなります。
登録した写真が正しく表示されません(×と表示される)
以下の操作で表示するか確認してください。 ・キャッシュのクリア (IEのツールメニュー→インターネットオプション→全般タブの閲覧の履歴の[削除]ボタン→?インターネット一時ファイルおよびWebサイトのファイルにチェック→[削除]ボタン) ・(キャッシュのクリアができない場合)IE上で右クリックし、「最新の情報に更新」をクリック ・他の人のPCでログインし、表示するか 他のユーザー様では表示できる場合、 PCの再起動を行い、登録しなおしていただけますでしょうか。 ...
電子書庫フォルダと同様に、連絡先リストのフォルダ数やフォルダ名を変えることはできますか
連絡先リストのフォルダ数やフォルダ名は変更することができません
パスワードは間違っていないと思いますが、ログインすることができません。
ユーザーID、パスワード、契約IDの大文字小文字、全角、半角を再度ご確認ください。 また、パスワードに不要な半角スペースなど入っていないでしょうか。 ご確認いただいてもログインできない場合は、オーナー様へパスワードリセットをご依頼ください。
敷金が自動で作成されてしまいます
メニュー〔マスタ編集 ●プロパティマネジメント 請求作成設定〕の預託金の請求タイミングをご確認いただけますでしょうか。 「自動請求する」になっている場合、契約の異動のタイミングで敷金が自動作成されます。 「自動作成しない」にご変更いただければ、自動で請求が作成されることはありませんが、 建物ごとの設定となり、他のテナント様へも影響がございますのでご注意ください。