@プロパティ | ログイン関連 | ナレッジベース
ログイン関連
月中に更新異動を行い、賃料が増減額した場合は、請求金額は日割計算されますか。
更新と同時に賃料に増減額が発生した場合は、異動前と異動後でそれぞれ日割計算し、請求金額を算出します。 増減額がない場合は、満額賃料で請求情報を作成します。 ?
建物概要シートの備考欄にデータを入力したいが、どこから入力すれば出力できますか。
メニュー〔資産基本情報 ●建物情報 建物基本情報〕より、 「仕様」タブのコメント欄に入力するとマンスリーレポートに反映されます。
マンスリーレポートの「当月発生した契約異動」「当月決定した契約異動」「解約情報」「未収金リスト」のコメント欄にデータを登録するにはどうすればいいですか。
@プロパティ内に入力する画面はございません。 マンスリーレポート出力後、Excel上で追記してください。
「当月発生した契約異動」と「当月決定した契約異動」の違いを教えてください
当月発生した契約異動:当該月に異動日がある契約異動を表示 減床減車や解約の場合は、異動日は解約日の翌日になります。解約日が7/31の場合、異動日は8/1となり、8月のマンスリーレポートに表示されます。 当月決定した契約異動:マンスリーレポート画面の基準日指定にて選択した項目により、出力内容が異なります。 「最終承認日」:当該月に承認された契約異動を表示 「契約締結日・解約通知日」:当該月に契約締結日もしくは解約通知日が含まれる契約異動を表示 ?
「予算・実績(1)CF/PL」の実績/見込に、登録した予算が反映されません
マンスリーレポートを出力した対象年月までは実績が表示され、 翌月以降は見込値が表示されております。 そのため、予算は表示されません。 見込値は、メニュー〔プロパティマネジメント ●業績予測・実績管理 見込値算出〕で設定できます。
「予算・実績」各シートの勘定科目の並び順を変更できますか
メニュー〔マスタ編集 ●共通 勘定科目マスタ〕に登録された勘定科目コード順に並びます。 勘定科目マスタは全物件・全ユーザー共通です。勘定科目コードを変更する場合は、管理責任者様にご確認ください。
「予算表」が、複数ページにわかれてしまいます、1ページで出力できないでしょうか
予算項目が多い場合、複数ページに出力されますが、以下手順で1ページに納めることができます。 但し、文字が小さくなり見にくくなる可能性がございます。 1.メニュー〔プロパティマネジメント ●プロパティ概要 マンスリーレポート〕を選択 2.対象のシート右横の「1頁印刷設定」にチェックをつけ[印刷]ボタンをクリック。 設定できるのは以下のシートになります。 ・予算表 ・予算・実績(1)総合 ・予算・実績(2)マンスリー?
パフォーマンストレンドのグラフの表示は何年分でしょうか
過去30ヵ月分が3ヶ月毎に表示されます。
マンスリーレポート画面の「標準」と「カスタマイズ」の違いを教えてください
標準:@プロパティの標準として用意されたシートが出力します。 カスタマイズ:?出力するシートが選択できます。 1度出力した出力条件はユーザーごとに保持され、次回も同様の検索条件で初期表示されます。
「営業中の区画と活動履歴」シートに空室区画が表示されません
以下が出力条件となります。 メニュー〔プロパティマネジメント ●賃貸契約管理 営業一覧〕で営業状況が「新規募集中」もしくは「契約交渉中」になっている。 「空室期間が月末時点までのデータを出力」にチェックをつけている場合は 営業状況が「新規募集中」もしくは「契約交渉中」かつ、 マンスリーレポート出力対象月末時点の空室情報が表示されます。 該当の区画の空室期間及び営業状況をご確認ください。
入金明細シートの科目別合計欄にある「預り金」とはどのような金額でしょうか
メニュー〔プロパティマネジメント ●請求入金管理 請求書発行/入金確認〕で入金金額は登録したが、入金内訳欄でどの科目にも消し込みされていない金額が「預り金」として表示されます。 請求詳細/入金確認画面 入金処理欄の「今回預り金残高(B)」に科目に充当されていない金額が表示されますので、預り金として表示したくない場合は、何かの科目に充当し、入金消し込みを行ってください。 尚、「預り金」として表示されている金額は参考値として表示され、収益には含まれません。
区画ごとの入居率・空室率を見る方法はありますか
以下の設定を行うと区画ごとの入居率や空室率を確認することができます。 ただし、住居などの区画が固定されている(増築などで区画が変動しない)向けの設定であり、事務所や商業には向いておりません。 設定する場合はオーナー様にご確認の上、ご設定ください。 (1)区画管理項目を追加する メニュー〔マスタ編集 ●プロパティマネジメント (貸)契約デフォルト設定マスタ〕にて、大区分・小区分欄の「部屋・室名称マスタからの選択のみとする」にチェックをつけます。 (2)区画管理項目の値を表示する ...
空室面積(積上)と空室面積(B-A)の違いはなんですか
空室面積(積上):空室情報(背景緑色)の面積の合計値を表示 空室面積(B-A):賃貸可能面積(B)から契約面積(A)を引いた値を表示 「賃貸可能面積」とは、該当建物に賃貸できる面積です。メニュー〔プロパティマネジメント ●面積管理 フロア別利用面積一覧〕にて設定します。
登録した契約情報がマンスリーレポートに出力されません
マンスリーレポートの「テナントリスト」は?「対象年月」末日時点で入居しているテナントが出力されます。 対象年月および契約期間をご確認ください。
マンスリーレポートの契約期間が正しく出力されません
マンスリーレポート画面の「契約期間の表示方法」は何をご選択されておりますでしょうか。 契約期間通りに出力したい場合は、「開始」を「契約開始日」、「終了」を「契約終了日」に設定して出力することで、 契約期間通りに出力されます。
マンスリーレポートに登録した工事が出力されません
マンスリーレポートの「工事進捗管理リスト」シートには、 建物の期首月からマンスリーレポート出力「対象年月」末日の間に、 「予定期間」「実施期間」「支払日」「計上日」のいずれかが含まれる工事情報が表示されます。 上記期間が正しく登録されているかご確認ください。
マンスリーレポートの「支払明細リスト」に登録した支払情報が反映されません
マンスリーレポートの「支払明細リスト」は、 メニュー〔プロパティマネジメント ●支払管理 支払実行(出金)〕で最終承認されており、 「支払予定日」がマンスリーレポート対象年月内の支払情報が出力されます。
マンスリーレポートの「テナントリスト」に同じ区画が契約情報と空室区画で重複して表示されます。空室を消したいのですが、どうしたらいいですか。
空室期間が契約情報と重なっているため、重複して表示されていると思われます。 メニュー〔プロパティマネジメント ●賃貸契約管理 営業一覧〕にて、該当の区画を選択し、 空室期間を入居している区画の契約開始日の前日に修正してください。 ?
入金処理をしましたが、マンスリーレポートの「入金明細リスト」に出力されません
マンスリーレポートの「入金明細リスト」は、入金日がマンスリーレポート「対象年月」にあたる請求情報が表示されます。 入金日をご確認ください。
マンスリーレポートの「支払明細リスト」の摘要欄に入力したい
マンスリーレポートの支払明細リストの摘要欄は、 メニュー〔プロパティマネジメント ●支払管理 支払承認〕より、 該当の支払情報を選択していただき、支払申請情報画面の「備考」欄に入力することで反映されます。 支払実行まで承認済みの場合、 支払実行、支払承認の最終承認を取消、ワークフローの削除を行い、備考欄を入力できるようにする必要がございます。
マンスリーレポートの「営業中の区画と活動履歴」シートを、本日時点ではなく、月末時点の空室区画を出力したいです。
マンスリーレポート画面にて、以下のように条件設定を変更することで月末時点の空室区画を出力できます。 (1)メニュー〔プロパティマネジメント ●プロパティ概要 マンスリーレポート〕にて「カスタマイズ」を選択します。 (2)「営業中の区画と活動履歴」と、右横の「空室期間が月末時点までのデータを出力」にチェックをつけてレポートを出力してください。 ?
マンスリーレポートの「預託金残高表」に入金のあったテナントが表示されません
メニュー〔プロパティマネジメント ●預り預託金管理 預り預託金残高〕に該当のデータはございますでしょうか。 該当のデータが無い場合、以下をご確認ください。 (1)メニュー〔マスタ編集 ●プロパティマネジメント (貸)契約デフォルト設定〕にて、 「預託金(保証金)」もしくは「預託金(敷金)」に勘定科目が設定されていること。 (2)(1)で設定している場合は、メニュー〔プロパティマネジメント ●請求入金管理 請求詳細/入金確認〕にて、(1)の科目を使用して入金処理をしていること。 ...
ワークフローに関連文書を添付したいのですが、新規登録とキャンセルボタンしか表示されません
関連文書を添付するには、以下の権限が必要です。 ・建物基本情報(電子書庫)の修正削除権限 ・ワークフローの修正削除権限 権限設定をご確認ください。 ?
ワークフローのメール送信ボタンをクリックすると「メールアドレスの設定がされていません」とエラーになります
操作されているユーザー様にメールアドレスの登録がされていないため、 エラーとなってしまいます。 メニュー〔●ユーザー情報変更〕より、メールアドレスをご登録いただき、 再度、メール送信ボタンを押していただくようお願いいたします。 ?
ワークフローを承認取消したいのですが、承認者が異動してしまい取消せません
承認者のユーザーIDが削除されている場合、 管理責任者IDでログインして承認取消してください。 ワークフローの承認取消は、承認したユーザーIDか管理責任者IDでしか取消しできません。
管理責任者IDでワークフローの最終承認をすることはできますか
申請されているワークフローを管理責任者IDで最終承認することはできません。 (申請時に、申請先のユーザーグループを選択しますが、管理責任者IDはどこにも属さないため) そのため、申請先のユーザーグループに属するユーザーIDで最終承認するか、 管理責任者IDで申請せずに自己承認してください。
ワークフローには関連文書と添付資料のチェックボックスがありますが、 どのように使い分けるものでしょうか。
関連文書はワークフローの「関連文書」にファイルを添付した際にチェックをつけます。 申請された方はこのチェックを見て、ワークフローにファイルが添付されていることを確認できます。 添付資料はワークフローを報告書として印刷し、紙ベースで利用する際に、添付資料がある場合にチェックをつけます。それにより紙ベースでも添付資料があることを承認者に伝えることができます。 添付資料の内容についても記載しておくことができます。 ?
ワークフローのメール送信で、宛先を選択する際に表示されるユーザーと表示されないユーザーの違いを教えてください
ワークフローのメール送信欄の宛先を選択し、表示されるユーザーリストのユーザーは、 申請したユーザーグループに所属しているユーザーが初期表示されます。 初期表示は申請先のユーザーグループに属するユーザーですが、 @プロパティに登録されているユーザーで、かつ、該当の建物・該当のメニューの権限があるユーザーであれば検索して選択することができます。 @プロパティに登録されているユーザーで、初期表示されない場合は、検索条件に入力して検索ボタンをクリックしてください。 ...
ワークフローの[メールソフト起動]ボタンをクリックしても反応しない
通常、[メールソフト起動]ボタンをクリックすると、お使いのメールソフトが起動します。 インターネットからメールソフトを起動させる際の既定の設定で 別のメールソフト(アプリ)が選択されていることが原因の可能性があります。 以下の設定を確認してください。 (Windows8の場合の設定方法です) (1)お使いのパソコンのコントロールパネルを表示します。 (2)「既定のプログラム」を選択します。 (3)「既定のプログラムの設定」を選択します。 (4)「プログラム」よりお使いのメールソフトを選択します。 ...
ワークフローの印刷ボタンより出力されるExcelファイルの「自由フォーム」とはなんでしょうか
「標準フォーム」は一部の項目は修正できないように制限されております。 「自由フォーム」は標準フォームで制限されている項目も自由に修正することができます。 ?
ワークフローマスタの種別タブの「帳票タイプ」はデフォルト以外選択できますか、また、帳票タイプとは何でしょうか。
以前オプションでプルダウン内容が選択できるようにしていた経緯がありプルダウン表示のままですが、特に意味はございません。デフォルト以外の選択はできません。
ワークフローを最終承認しようとすると「同一人が連続して承認することはできません。キャンセルして、他のユーザーが承認するようにしてください。」と表示されます
自分の所属するユーザーグループに2回申請し、更に最終承認しようとしているため、メッセージが表示されます。 ワークフロー(承認願い、申請/報告書など)を削除し、再度、申請・承認します。 自分で承認する場合は、申請は不要で、直接[最終承認]ボタンをクリックしてください。
@プロパティで環境依存文字は利用できますか
@プロパティに関係なく、使用するとその人は大丈夫でも他の人のPCによっては文字化けになる場合があります (古いPC等利用環境に依存してしまうため)。 電子書庫に保存したファイル名に環境依存文字を利用している場合、ファイルが開けなくなる可能性があります。 また、@プロパティのインポートでは機種依存文字の使用はご遠慮ください。 変動費オプションの摘要欄などに環境依存文字を使用するとインポートエラーとなります。 例:㈱、Ⅱなど
@プロパティを利用する上での注意点を教えてください
(1)Internet Explorerの[戻る]は使用しないでください。 (2)ログアウトの際はInternet Explorerの[×]で閉じず、メニュー〔ログアウト〕をクリックしてください。 (3)1台のパソコンで複数のInternet Explorerをたちあげ、複数IDで同時にログインしないでください。 (4)1つのIDを複数のユーザーが利用しないでください(一人1IDを遵守してください)。 (5)ログイン中に、リンク先を新しいウィンドウやタブで開いて操作しないでください。 ...
@プロパティの推奨環境を教えてください
推奨環境は以下の通り(2020年6月時点) Microsoft Edgeについて ・Microsoft Edgeへの対応を計画しております ・対応が必要な範囲や対応方法を確認し、対応版のリリース予定時期をお客様にお伝えしたいと考えております
担当者変更に伴い、ユーザー名やメールアドレスなど@プロパティの情報を変更したい
1.管理責任者の場合 管理責任者様の情報はお客様で変更することはできません。 ヘルプに掲載されております「変更届」に変更内容を記載の上、サポートセンターまで ご提示ください。 2.その他ユーザーの場合 1度登録したユーザーのIDおよびログイン名称は変更できません。 IDやログイン名称を変更したい場合は、既に登録されているIDを論理削除とし、 新規にIDを作成してください。 尚、メールアドレスはユーザー様で変更することができます。 変更手順は以下のとおり。 【変更手順】 ...
自動ログアウト時間を延長したい(無効化したい)
@プロパティはセキュリティの観点から、20分操作されないと自動ログアウトする仕組みとなっております。 御社でセキュリティ上問題ないとご確認いただければ、弊社にて時間延長(無効化も可能)致します。 尚、その場合は、メールでご回答をいただきたいので、後ほどメールにてお送りさせていただきます。 ?
勘定科目を削除したく、削除ボタンを押したところ、関連データがあるため削除できませんと表示されてしまいます。
@プロパティ内のメニューで既に使用されている場合は削除できません。? 過去まで遡って利用しているデータを削除すれば勘定科目を削除することができます。 削除できない場合は、利用停止とするか科目名称の頭に「(削除)~」などつけて、他ユーザーが使用しないよう運用してください。
部屋・室名マスタの「賃貸区画」のチェックボックスはどのようなときに利用しますか
部屋・室名マスタでは、共用スペース(廊下・階段)などの非賃貸区画の登録も可能となっております。 「賃貸区画」のチェックをつけると、該当の区画情報は賃貸契約情報で選択することが可能となります。
勘定科目マスタの符号とはどういう意味ですか
投資活動、財務活動やその他損益科目にある「符号」は、入金科目として使用する場合は「+(プラス)」、出金科目として使用する場合は「-(マイナス)」で登録します。 基本的にコンストラクションマネジメントや支払管理で使用する出金科目は「-(マイナス)」、預かり預託金など入金科目は「+(プラス)」で登録します。 「符号」によって損益予算実績対比表またはキャッシュフロー予算実績対比表への反映が変わります。
Next page