賃貸契約管理
ステータス欄に「異動情報が作成されています」と表示されてしまいます。
作成中の異動情報が存在します。 ※異動情報とは、未承認状態の修正中の情報になります。 作成中の異動情報は、メニュー〔●土地選択・登録〕または〔●建物選択・登録〕より、 検索条件の「未承認も併せて表示」にチェックをつけ、検索すると背景が緑色で表示されます。 承認すると正式に登録されます(作成中の異動情報がなくなり、背景青色1行となります)。
空室区画の[基準賃料反映]ボタンはどのような機能でしょうか。
部屋・室名マスタに登録されている当該区画の賃料、共益費情報が反映されます。 例えば、解約情報から自動作成された営業情報は解約区画の賃料額にて作成されます。 そのため、該当区画が途中で増額や減額等していると、もともとの該当区画の賃料になりません。 そういった場合に、基準賃料で募集をする場合、[基準賃料反映]ボタンをご利用ください。 ※フロア・大区分・小区分を部屋・室名マスタから選択して登録している場合のみ反映します (フロア・大区分・小区分を直接入力している場合は反映しません)。 ...
契約情報の異動をしたところ、「既に作成あるいは申請中の契約異動情報があります」のメッセージが表示され修正することができません。
該当の契約情報において、保存状態となっている(未承認)情報があると思われます。 以下ご確認ください。 1.メニュー〔プロパティマネジメント ●賃貸契約管理 (貸)契約異動申請〕にて、 対象の契約異動情報が作成中あるいは申請中で表示されていることを確認してください。 一度承認してから別途修正を行うか、作成中のデータに上書きしてご修正ください。
契約情報を登録したところ、「契約開始日における当該フロアの賃貸可能面積合計が賃貸可能面積を超過しています」とメッセージが表示されますが、問題ないでしょうか。
該当フロアの契約面積合計が、メニュー〔プロパティマネジメント ●面積管理 フロア別利用面積一覧〕に登録されている、該当フロアの賃貸可能面積を超過する場合表示されます(フロア別利用面積一覧が登録されていない場合も表示されます)。 契約面積値、賃貸可能面積値それぞれ正しく登録されているかご確認いただき、誤っている、もしくは登録されていない場合は、ご修正ください。
「次契約が作成されているため、契約異動情報は作成できません。」というメッセージが表示されて修正することができません
未来に契約修正を行われている可能性がございます。 最新の契約情報からでないと修正することができません。 以下をご確認ください。 1.メニュー〔プロパティマネジメント ●賃貸契約管理 (貸)契約一覧〕にて、 検索期間をブランクにし、テナント名称を設定して検索します。 2.表示されている契約番号の枝番号が大きいものが最新の契約番号です。
「定期借家」「一時使用」の契約が契約期間終了日以降も契約一覧に表示されてしまいます
「定期借家」「一時使用」の場合でも、解約処理を行わないとメニュー〔プロパティマネジメント ●賃貸契約管理 (貸)契約一覧〕やマンスリーレポートのテナントリストには表示され続けます。 そのため、解約処理を行っていただく必要がございます。 ※マンスリーレポート「解約情報」には、契約期間終了日をもって解約とみなし自動で表示されます。 ※請求情報の作成は契約期間終了日をもって自動で停止されます。
賃貸契約を登録し、申請もしくは承認しようとすると「賃貸可能面積の設定がありません。このまま保存・登録してよろしいですか?」とメッセージが表示されます
メニュー〔プロパティマネジメント ●面積管理 フロア別利用面積一覧〕において、フロアごとの賃貸可能面積が登録されていない、もしくは有効期間が契約より後になっている可能性がございます。 登録方法は、ヘルプをご参照ください。 https://help.at-property.com/confluence/pages/viewpage.action?pageId=15630760
契約一覧の入居率はどのように算出されていますか
以下の通り算出しております。 【貸室】 ・面積ベース → (NET面積÷賃貸可能面積)×100 賃貸可能面積に対して、何パーセント入居しているかを算出しております。 ・共込賃料ベース → 100-{(空室賃料÷合計賃料)×100} 契約している区画の「賃料(月額)の合計+共益費の合計」を 合計区画(契約区画+空室区画)の「賃料(月額)の合計+共益費の合計」で 割った値を、パーセンテージで表示しています。 ※「空室賃料」「合計賃料」は共益費込み ※「合計賃料」は空室賃料と契約賃料の合計額 ...
段階賃料の場合、何段階まで登録できますか
999段階まで登録できます。
異動区分「削除」の場合に、「現行契約の選択」に何も表示されません
データ不整合の発生を防止するため、 以下の異動を起こした契約情報には、「削除」の異動が起こせないようになっております。 ①過去に異動区分「増床増車」または「貸替」で 現行契約をもとに新たに契約情報を作成した場合 ②異動区分「解約」および「減床減車」で 複数契約をまとめて解約した場合 以上のケースにあてはまる場合、異動区分「削除」は ご利用いただけません。 契約異動を取り消したい場合は、「承認取消」を行ってください。
賃貸契約の契約開始日を修正したいです。
新規契約の場合、承認取消を行い、保存状態まで戻っていただき、 契約開始日をご修正の上、再度承認をお願い致します。
解約処理をしましたが、空室が表示されません。
以下をご確認ください。 1.解約処理の申請もしくは承認時に「解約される区画を空室区画として営業情報へ登録」のチェックボックスにチェックをつけて承認しておりますでしょうか。 チェックをつけずに承認されてしまうと、自動で空室区画は作成されません。 空室情報を新規でご登録いただくか、解約処理を一度承認取消していただき、再承認する際に「解約される区画を空室区画として営業情報へ登録」にチェックをつけて承認してください。 2.契約一覧は、解約日の翌日からでないと空室として表示されません。 ...
テナント名を修正したく、法人マスタで法人名を修正しましたが、契約情報に反映されません。
契約情報は履歴を持っているため、法人マスタを修正するだけでは反映されません。 契約情報を別途修正する必要がございます。 テナント名の修正方法はヘルプをご参照ください。 https://help.at-property.com/confluence/pages/viewpage.action?pageId=15631488 異動日をもって変更させる場合は、以下をご参照ください。 ...
複数のお部屋や駐車場を貸しているテナントの一部のお部屋(駐車場)のみ解約したいです
ひとつの契約の中に、複数のお部屋や駐車場を登録されている場合は、 契約異動情報作成ボタンより、「解約 契約の終了 減少減車等(一部の区画を終了)」をご選択いただき、 「面積/賃料等」の画面から解約となる該当の区画のゴミ箱マークをクリックすることで 一部区画を解約処理することができます。 同じテナント様でも契約情報はバラバラにご登録いただいている場合は、 「解約 契約の終了 減少減車等(一部の契約を終了)」をご選択いただければ解約できます。
別契約として登録している契約情報を更新のタイミングで1本化することはできますか
更新処理を行う際に、「現行契約の選択」画面で、「対象」に1本化したい契約情報をご選択いただき、 処理を進めていただくことで1つの契約にまとめることが可能です。 その場合、「ベース」として選択いただいた契約番号にまとまることになります。
異動区分の新規契約と初期登録の違いを教えてください。
新規貸付は新しく入居が決まったテナントの契約情報を登録する際に利用します。 新規貸付の場合は、登録すると該当月のマンスリーレポートの当月発生(決定)した契約異動に出力されます。 初期登録は@プロパティを利用する前からすでに入居されているテナントの契約情報を登録する際に利用します。 初期登録の場合は、登録してもマンスリーレポートの当月発生(決定)した契約異動には出力されません。
1つの契約に複数のお部屋を登録しているが、それぞれの契約に分けたいです
別契約に分けるという機能がないため、元の契約情報は1区画を残し他を削除し、 削除した区画を新規登録していただく必要がございます。 元の契約情報を事前に複写登録しておくことで、簡単に分けることが可能です。 ※複写登録機能は異動区分「新規貸付」以外選択できないため、マンスリーレポートに出力されてしまいます。 ※マンスリーレポートに出力したくない場合は、複写登録機能を利用せず、新規登録ボタンより異動区分「初期登録」より利用してください。
複数の契約のうち、1契約のみ解約したい場合に、マンスリーレポートには「解約」で表示させたいです
異動区分「解約(全ての契約を終了)」をご選択いただき、契約確認画面で解約したい契約番号のみチェックをつけ、次へボタンをクリックしてください。 メッセージが表示されますが、[キャンセル]ボタンをクリックしていただければ、マンスリーレポートには「解約」として表示されます。
賃貸契約情報に登録した預託金(敷金・保証金)が預託金残高に反映されません
賃貸契約情報より預託金残高には自動反映はされません。 マスタ設定を行っておくことで、請求入金管理から預託金残高に自動反映させることは可能です。 マスタ設定 メニュー〔マスタ編集 ●プロパティマネジメント (貸)契約デフォルト設定〕にて、預託金科目を設定します。 請求入金管理 上記マスタにて設定した科目を利用して入金処理を行うと自動で預託金残高に反映されます。
登録した契約情報が賃貸契約リストに表示されません
以下をご確認いただけますでしょうか。 1.メニュー〔プロパティマネジメント ●賃貸契約情報 (貸)契約異動申請〕にて、 該当契約がございますでしょうか。 該当契約が表示されている場合、保存中の未承認状態となります。決裁者へ申請もしくは自分で承認してください。 承認後、賃貸契約リストに表示されます。 2.賃貸契約リストの検索条件「対象期間」は正しいでしょうか。 賃貸契約リストは契約情報の契約期間が対象期間に含まれる場合に表示されます。 ...
賃貸契約がない請求先に請求情報を作成したい
建物基本情報のサブメニュー〔連絡先リスト〕に該当の請求先を登録すると、請求情報を作成することができます。 1.メニュー〔プロパティマネジメント ●請求入金管理 請求書発行/入金確認〕より、 [新規登録]ボタンをクリックします。 2.請求詳細/入金確認画面にて、「テナント名の追加・利用停止はこちら」の「こちら」をクリックします。 3.連絡先リスト画面にて、[新規登録]ボタンをクリックします。 4.該当の請求先の法人名を登録してください。 ...
次のテナントの入居が決まっていない場合、空室情報の空室期間終了日はいつにすればいいでしょうか。
空室期間終了日が未定の場合は、「9999/12/31」でご登録ください。 次の契約が決まりましたら、契約開始日の前日にご修正ください。
作成中の賃貸契約情報がなくなってしまいました。再開する方法はありますか。
保存している場合は、以下メニューよりご確認いただけます。 ・メニュー〔プロパティマネジメント ●賃貸契約管理 (貸)契約異動申請〕 該当の契約情報をクリックして、再度編集することが可能です。 すでに承認済みの契約情報の場合は、以下メニューよりご確認いただけます。 ・メニュー〔プロパティマネジメント ●賃貸契約管理 (貸)契約一覧〕 上記2つのメニューでご確認いただけない場合、作成中のデータが完全に削除されていると思われます。 お手数ですが、再度契約情報のご登録をお願い致します。
賃貸契約情報を登録し、承認したが、誤っていたので修正したいです。
賃貸契約情報の修正方法は2通りございます。 内容をご確認の上、修正してください。 1.登録した契約情報を上書き修正する ※上書き修正する方法の場合、@プロパティに修正異動として履歴が残ります(マンスリーレポートには出力されません) (1)メニュー〔プロパティマネジメント ●賃貸契約管理 (貸)契約一覧〕にて、該当の「契約番号」をクリックします。 (2)賃貸契約情報(貸室)画面にて、[契約異動情報作成]ボタンをクリックします。 ...
賃貸契約登録時、法人の選択画面に新規テナントが表示されません。
法人の選択画面にデフォルトで表示されるテナントは、現在契約情報が登録されているテナントです。 新規テナントを登録する場合は、[検索]ボタンをクリックし、検索してください。 検索しても該当のテナントが表示されない場合は、新規にテナント名を登録する必要がございます。 法人の選択画面の[新規登録]ボタンをクリックし登録するか、メニュー〔マスタ編集 ●共通 法人マスタ〕にて新規登録してください。
賃貸契約を登録しようとすると「賃貸専用面積の設定がありません。このまま保存・登録してよろしいですか?」と表示されます。
どうすればメッセージが表示されなくなりますでしょうか。
該当建物の賃貸可能面積が登録されていない、もしくは契約開始日が賃貸可能面積の有効期間外である場合に表示されます。 賃貸可能面積は、メニュー〔プロパティマネジメント ●面積管理 フロア別利用面積一覧〕にて登録できます。 尚、メッセージが表示されても[OK]ボタンをクリックすれば、そのまま登録・承認することも可能です。 ※賃貸可能面積を登録せず進めると、フロアごとの入居率・空室率を算出することができません。
数か月後の更新情報を先に登録することはできますか。
未来の更新情報を前もって登録いただくことは可能です。 ただし、前もって登録してしまうと次回の更新までの間に賃料改定などで契約情報の修正が必要となると、 更新情報が先に登録されているため修正できなくなります。 その場合は、更新情報を一度承認取消していただければ契約情報の修正を行うことが可能です。 また、更新情報を登録し、承認された月にマンスリーレポートの「当月決定した契約異動」に出力されますので、 ご注意ください。
賃貸契約の更新処理漏れを防ぐ方法はありますか。
自動で通知することはできませんが、契約一覧から直近に更新が発生する契約情報を確認することができます。 メニュー〔プロパティマネジメント ●賃貸契約管理 (貸)契約一覧〕より、 更新まで●ヶ月以内の●に月を入力し、[検索]ボタンをクリックします。 例えば、3ヵ月以内と設定すると、3ヵ月以内に更新が発生する契約情報の契約期間が薄いピンク色となり、 3ヵ月以内に更新処理が必要ということが分かります。 また、更新漏れが発生していると、契約期間が濃いピンク色になります。 また、メニュー〔ポートフォリオ ...
複数の区画を契約しているテナントがいますが、更新のタイミングでそれぞれ別の契約にしたいです。
契約を分ける機能はございません。 そのため、もともとの契約は更新のタイミングで区画を減らし、減らした分の区画を新たに登録するという方法になります。 その場合、操作方法は2パターンございます。 ①もとの契約を複写登録し、新規登録する方法 複数区画が登録されている状態で、[複写]ボタンをクリックします。 テナント名を選択し、登録を進め、「面積/賃料等」画面にて複数区画あるうちの別契約とする区画をゴミ箱マークより削除します。 契約情報を申請・承認します。 次にもとの契約情報を更新します。 ...
契約情報のテナント名がアスタリスク(*****)で表示されてしまいます。
以下をご確認ください。 ①該当のユーザーに個人情報の参照権限があるか。 管理責任者IDでログインしていただき、ユーザーグループ情報画面の「個人情報」にチェックがついていないと 個人情報の参照権限がありませんので、テナント名等がアスタリスク(******)表示となります。 ②①にチェックがついているにも関わらず、アスタリスク表示となってしまう場合 該当の賃貸契約情報を承認したユーザーに個人情報の参照権限がついているかどうか。 (確認方法は①と同様です) ...
賃料や共益費に投資活動や財務活動の科目を登録したいですが、収益科目しか表示されません。
メニュー〔マスタ編集 ●プロパティマネジメント (貸)契約デフォルト設定〕にて、 「賃料」や「共益費」科目の分類を「投資活動」や「財務活動」にしていただくと、 選択できるようになります。 ただし、収益科目を選べなくなるので、変更する場合はご注意ください。 ※建物毎の設定となるため、該当テナント以外も影響します。 ?
賃貸契約を家賃保証ありで登録しましたが、レントロールには家賃保証ありになりません。
賃貸契約を登録する際に、「基本事項」で「家賃保証」を「あり」にするだけではレントロールには反映されません。 「面積/賃料等」にて、該当項目に家賃保証のチェックをつけてください。
契約異動申請画面で、異動区分「新規登録」がピンクと緑で表示される場合があります。この違いを教えてください。
項目の背景色の違いは以下の通りです。 ピンク色:異動区分「新規貸付」で登録した契約 緑色:予約契約を「予約情報を本契約に変更する」で登録した契約
契約情報登録画面(面積/賃料等)の単価の合計欄が合計額と一致しません。
契約情報登録画面(面積/賃料等)の単価の合計欄は、 各区画の(単価合計÷面積合計) で算出しております。 そのため、必ずしも各区画の合計と合計額が一致するとは限りません。
契約一覧の「預託金分のあり」はどこで登録しますか。
登録自体は、契約情報登録時の「その他契約内容」の「預託金」「分納」にチェックをつけることで対象となります。 ただし、その他契約内容の項目は、ユーザー様にて建物毎に設定できるものであり、 必ずしも上記の項目名とは限りません(「預託金」「分納」はデフォルト項目のままの場合)。 その場合は、メニュー〔マスタ編集 ●プロパティマネジメント (貸)その他契約内容設定〕にて、 「預託金分納項目として利用」がどの項目にチェックされているかご確認ください。
賃貸契約リストの並び順を教えてください。
賃貸契約リストは以下の項目順に文字コード順(UTF-8)でソートされます。 フロア→大区分→小区分→テナント名→契約番号→(契約番号)枝番→契約期間(開始) そのため、大区分・小区分などに部屋番号等を登録される場合、桁数をそろえると並び順が正しく表示されます(例)0101、0201、1001) ※文字コード順(UTF-8)とは 半角数字、半角アルファベット、全角ひらがな、全角カタカナ、全角漢字の順です。 (例: 1、A、あ、ア、亜・・)
賃貸契約を登録したのにスタッキングリストが表示されません。
スタッキングリストを利用するには、 メニュー〔マスタ編集 ●共通 部屋・室名マスタ〕のご登録が必要です。 部屋・室名マスタをご登録いただいているうえで、 表示されない場合は、以下をご確認ください。 ・部屋・室名マスタのフロア・大区分・小区分と契約情報が一致しているか(半角・全角も区別します) ・メニュー〔マスタ編集 ●共通 部屋・室名マスタ〕にて、該当区画を利用停止にしていないか
敷金のスライドとはどういう意味ですか。
賃貸契約の増減額の変更をする際に、賃料の増減額を入力すると敷金の増減額も自動算出し、 請求作成する機能となります。 ※メニュー〔マスタ編集 ●プロパティマネジメント 請求作成設定〕にて、「預託金の請求タイミング」を「自動請求する」にしていない場合は、自動算出しません。
解約時の「即時解約金」と「違約金」を設定すると請求情報は自動で作成されますか。
勘定科目と金額を設定し、最終承認されると請求情報が支払条件をもとに自動で作成されます。
定期借家のテナントに預託金返金のマイナス請求が作成されます。
定期借家の場合、解約処理をしなくても契約終了とみなし、契約終了日を基準に預託金返金のマイナス請求を自動作成します。 請求する・しないや請求のタイミングは、メニュー〔マスタ編集 ●プロパティマネジメント 請求作成設定〕の「預託金の請求タイミング」にて設定します。 ※建物単位の設定となるため、変更すると他のテナントも影響しますのでご注意ください。
Next page