請求入金管理
請求書印刷ボタンを押したところ、「該当データがないため、印刷ができませんでした。」とメッセージが表示され出力できません。
請求書を出力するための条件は以下の通りになります。ご確認ください。 1.当月請求が登録されている 2.請求確定がされている 3.入金確定がされていない
消込みしたところ、「入金金額を超えて振分けを行うことはできません」と表示され、消込むことができません
「消込」チェックをする際、請求金額に対し入金金額が少ない場合に表示されます。 一部入金の場合は、今回入金金額欄、今回入金税額欄に、金額を手入力してください (一部入金の場合は消込チェックは入りません)。
礼金はいつ自動請求されますか
契約開始月の前月に自動請求されます。 礼金の請求タイミングを変更することはできません。
入金処理をしましたが、未収金リストに表示されてしまいます
以下をご確認いただけますでしょうか。 ・請求詳細/入金確認画面の内訳欄にある「消込」チェックがついている、もしくは今回入金金額に金額が入力されていること ・入金日が正しく登録されていること ・入金日に対し過去月で未収金リストを出力していないこと (入金日より過去の月で検索した場合、未収金として出力されます)
請求金額を誤って登録してしまった。金額を修正したい。
請求確定、入金確定、月次確定が未確定、かつ、翌月以降に請求情報がない場合 請求詳細/入金確認画面にて、請求金額を直接ご修正ください。 尚、賃貸契約から自動作成されている請求金額の金額が誤っており、 ご修正されたい場合は、メニュー〔プロパティマネジメント ●賃貸契約管理 (貸)契約一覧〕より 契約異動にて金額のご修正をお願い致します。 ※該当月のみ金額が異なる場合は、請求詳細/入金確認画面にて手修正いただいても問題ございません。 請求確定、入金確定、月次確定いずれかが確定済みの場合 ...
請求もしくは入金確定が表示されません
該当年月の月次確定をされている場合、請求確定、入金確定ボタンは表示されません。 請求・入金実績リスト画面の月次確定を解除していただければ、請求確定、入金確定ボタンが表示されます。 ※月次確定ボタンは請求入金管理の承認権限が必要となります。月次確定ボタンが表示されない場合は、権限のある方にご依頼ください。
請求金額の消費税の端数処理が異なっており、金額が誤っております。
端数処理の方法を設定で変更できますか。
メニュー〔マスタ編集 ●プロパティマネジメント 請求作成設定〕の「消費税端数調整方法」にて、 消費税の端数処理を「切捨て」「切上げ」「四捨五入」より設定することができます。 建物ごとに設定できますが、設定していない場合は、メニュー〔環境設定 共通設定マスタ〕の設定に従います。 設定を変更した後は、請求情報を再作成いただくことで設定が適用されます。 尚、請求詳細/入金確認画面にて直接消費税をご修正いただくことも可能です。
自動作成された請求情報に明細を追加できますか
請求詳細/入金確認画面にて、[項目追加]ボタンをクリックすると、請求明細が追加されます。 勘定科目・補助科目をプルダウンより選択し、発生年月(計上月)、税区分、税率等をご変更いただき、請求金額をご入力してください。
更新料が請求入金管理に自動反映しません。
以下の場合は自動で更新料が作成されません。 1.メニュー〔マスタ編集 ●プロパティマネジメント 請求作成設定〕にて、更新料の請求タイミングが「自動請求しない」になっている ※修正する場合、該当のテナント以外もすべて変更されます。よくご確認の上、ご修正ください。 2.賃貸契約情報の基本事項画面にて、自動更新ありのチェック、金額、〇年毎、勘定科目のいずれかが設定されていない 賃貸契約を修正する場合は、以下のヘルプをご参照ください。 ...
同じ月に複数回入金があった場合はどのように登録すればいいでしょうか。
1回目の入金処理後、請求詳細/入金確認画面にて、画面左上の[追加請求/入金]ボタンをクリックします。 2ページ目の請求詳細/入金確認画面が表示されます。 前回の未収金がある場合は、2ページ目に繰り越されますので、2回目の入金処理を行います。 ※3回以上の入金がある場合も、同様に[追加請求/入金]ボタンをクリックして処理します。
区画ごとに請求するタイミングが異なる場合、どのように登録すれば良いでしょうか。
契約異動情報作成ウィザード画面の「面積/賃料等」画面にて、該当の区画の一番下に、 「この区画の支払条件を変更する」のチェックボックスがございます。 チェックをつけると、該当の区画の支払条件が表示されます。 該当の区画の支払条件を入力します。同様に他の区画も支払条件を設定します。 これにより区画ごとに請求タイミングや条件を変更することができます。
請求詳細/入金確認画面のサブメニュー〔契約〕の郵便マークはどのような意味でしょうか。また、どのように操作すると郵便マークがつくのでしょうか。
郵便マークは、テナントに対し複数の契約情報がある場合、どの契約情報の請求情報をもとに請求書の宛先にするかを示しております。請求書を出力すると郵便マークがついている契約情報の請求情報をもとに作成されます。 ただし、メニュー〔マスタ編集 ●共通 法人マスタ〕にて送付先を登録している場合は、送付先が優先されます。 また、郵便マークは、最新の異動日を基準にして設定されます。そのため、複数の契約がある場合は、一番最新で異動情報を起こした契約に対して郵便マークが設定されます。 ...
請求・入金実績リストの並び順を教えてください。
テナントコード、テナント名で表示されます。 尚、文字コード順(UTF-8)でソートされます。
請求詳細/入金確認画面が真っ白で何も表示されません。
以下のようなケースの場合、請求詳細/入金確認画面に表示されなくなります。 ・請求情報を作成後、契約情報のテナントを別のテナントへ変更した ・請求情報を作成後、契約情報を削除した ・請求情報を作成後、連絡先リストから削除した ※連絡先リストとは、メニュー〔資産基本情報 ●建物情報 建物基本情報〕のサブメニューです。 連絡先リストに該当のテナントを登録することで、請求画面が表示されますので、 不要な場合は削除してください。 ...